超音波検査 |
/ US ECHO |
---|
超音波検査について
身体に優しい超音波検査
体の外から、超音波(人では聞き取れないような高い周波数の音)を体にあてて、あてた臓器から反射してくる超音波を画像として写しだします。CTやレントゲンと違って、被爆することもなく体に害はありません。
超音波が伝わりやすいように体の表面に検査用のゼリーを塗り、手のひらサイズの超音波プローブ(超音波が出る機械です)をあて、目的とする臓器の検査を行います。

腹部エコー
お腹の内臓をみる検査です。肝臓、膵臓、腎臓、胆嚢、脾臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣、腹部大動脈などを検査します。お腹の痛い時にはすぐにみられる苦しくない検査です。それぞれの臓器の腫瘍(がん)の有無や、脂肪肝、すい炎、胆のう炎、胆石、胆のうポリープ、腎結石などがわかります。子宮や卵巣など婦人科疾患も有効です。検診で、肝臓が悪いと言われたときはこの検査がお勧めです。
頸動脈エコー
眼や耳、鼻、脳に血液を送る動脈を見ます。首のドキドキしているのが頚動脈です。脳に行くのは内頚動脈です。首にプローベをあてるだけの検査です。動脈硬化により詰まりかけているかどうかがわかります。血管にこびりついたカス(プラーク)が脳に流れて行って詰まれば脳梗塞です。
プラークの(輝度)が周りの組織より①高いものや、②同じものは、ちぎれて脳へ流れて行きにくいのですが、③濃度の低いものは、柔らかくちぎれて脳に流れて行きやすく、脳梗塞になりやすいといわれています。
心エコー
心不全の原因となる心臓弁膜症や心筋梗塞、心筋症など心臓の働き具合、血液の流れがわかります。心電図で心房細動という高齢者に一番多い不整脈では、梗塞の原因となる血栓を見つけることができます。心臓肥大や不整脈の原因を確認したり心臓の周りに水がたまる心のう液の確認ができます。
甲状腺エコー
甲状腺は、首のところにあるホルモンを出す臓器ですが、女性では特に甲状腺の病気が多く、腫瘍やのう腫が多く見られます。首にプローベをあてるだけで観察できます。
乳腺エコー
超音波検査では、乳房に超音波を当て、その反射波を画像に映し出すことで乳房内部の状態を知ることができます。乳房内の病変の有無、しこりの大きさ、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無などを調べます。検査にはだいたい10分前後かかります。