内視鏡検査 |
/ ENDOSCOPY |
---|
内視鏡検査について
苦痛の少ない内視鏡検査
内視鏡検査には上部内視鏡検査(胃カメラ)と下部内視鏡検査(大腸カメラ)があります。当クリニックでは、内視鏡専門医として豊富な検査経験があります。また、鎮静剤を使用して、眠ったまま受けられる検査も提供しております。検査後は、鎮静剤の効果が切れるまで、リカバリールームで休むことができます。
内視鏡検査につきましては、完全予約制となっております。来院時、またはお電話にてお問い合わせ下さい。

上部内視鏡検査(胃カメラ)
上部内視鏡検査(胃カメラ)は、口や鼻から先端にカメラがついた内視鏡スコープを飲み込み、食道~胃~十二指腸を直接観察する検査です。胃カメラ検査では直接消化管の中を観察する為、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、ヘリコバクター・ピロリ胃炎などの様々な消化管疾患を診断することができます。必要があれば、組織をとって病理検査を提出することがあります。
胃カメラ検査にかかる検査時間は約5分程度であり、短時間で精密検査を行うことが出来ます。胃カメラ検査というと、咽頭反射(嘔吐反射)が強く苦しい検査であると思われることが多いですが、当院では患者様が安心して検査を受けて頂けるよう様々な工夫や配慮を施しております。
下部内視鏡検査(大腸カメラ)
下部内視鏡検査(大腸カメラ)は 肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸に至る大腸全体に生じた病変を直接観察する検査です。大腸カメラ検査では、胃カメラと同様直接消化管を観察するため、大腸癌、大腸ポリープ、炎症などの有無を調べることができます。必要に応じてポリープの切除や組織の一部を採取します。当院では、10mm程度のポリープであれば日帰りで切除を行うことができます。また、潰瘍性大腸炎やクローン病の治療方針決定にも役立ちます。
大腸カメラ検査にかかる検査時間は、挿入・観察を合わせて約15分~40分程度です。大腸カメラ検査も苦しくならないよう挿入時は、空気ではなく水を入れながら挿入していく浸水法を用いて患者様の負担にならないような工夫・配慮を行っております。
胃内視鏡検査の流れ
予約
内視鏡検査は予約制となります。
診察時、またはお電話にて事前にご予約ください。
検査前日
夕食は午後9時までに済ませてください。
水分(お茶・水・ポカリスエットなど)は就寝前までとっていただいて結構です。
検査当日
朝食はとらないでください。
水分(お茶・水)は来院されるまでとっていただいて結構です。
・ 高血圧・心臓病・不整脈の薬は起床後すぐに服用してください。
・ 糖尿病の薬(インスリンも含む)は内服しないでください。
・ 検査を楽に受けられるように鎮静剤(うとうとする薬)を使いますので、車やバイク、自転車での来院および検査当日の運転は避けてください。(鎮静剤の使用を希望されない場合は結構です)
検査の準備
胃の中をきれいにするために白いシロップを飲んでいただき、検査台に横になっていただいた後、鎮痙剤(胃の動きを抑える薬)、鎮静剤(希望される方のみ)を注射します。
次にのどにスプレーの麻酔(キシロカイン)をします。
検査後
検査はおよそ5〜10分程度で終了します。
鎮静剤を使用した方はベッドで休んでいただきます。
・ 医師より検査結果の説明があります。
・ 検査後の食事の注意や休薬されていた薬がある場合、再開日などを含め看護師から説明があります。
胃内視鏡検査の費用
一割負担 | 二割負担 | 三割負担 | |
胃内視鏡検査(鎮静剤使用・観察のみ) |
|
||
胃内視鏡検査(鎮静剤なし・観察のみ) |
約1500円 |
約3000円 | 約4500円 |
生検(病理組織提出) | 約1500円 | 約3000円 | 約4500円 |
ピロリ菌検査 | 約300円 | 約600円 | 約900円 |
※費用はあくまで目安の金額です。
※初診料・再診料は別となります。
※生検(せいけん)とは、組織の一部を採取して炎症の程度やがん細胞が含まれていないかを調べる検査です。検査代に負担割合に応じて追加費用となります。
大腸内視鏡検査の流れ
予約
内視鏡検査は予約制となります。
診察時にご予約ください。
診察では事前の腹部レントゲン、検査説明、下剤・腸管洗浄液の処方があります。
検査前日
朝・昼・晩とも消化の良い物をお召し上がりください。
前日の夕食を20時までに済ませてください。
処方された下剤を21時に内服してください。
検査当日
朝食はとらないでください。
医師から指示された腸管洗浄液をお飲みください。
検査の準備
便の状態を確認後、お着替えをしていただきます。
鎮痙剤/鎮静剤・鎮痛剤(希望された方のみ)を注射し検査を開始します。
検査後
検査はおよそ 40分程度で終了します。
鎮静剤を使用した方は1時間ほどベッドで休んでいただきます。
医師より検査結果の説明があります。
(生検・ポリープ切除を行った方は2週間後に病理結果の説明があります。)
大腸内視鏡検査の費用
一割負担 | 二割負担 | 三割負担 | |
大腸内視鏡検査(鎮静剤使用・観察のみ) |
|
||
大腸内視鏡検査(鎮静剤なし・観察のみ) |
約2500円 |
約5000円 | 約7500円 |
生検(病理組織提出) | 約1500円 | 約3000円 | 約4500円 |
日帰り大腸ポリープ切除 | 約7000円 | 約14000円 | 約21000円 |
※費用はあくまで目安の金額です。
※初診料・再診料は別となります。
※生検(せいけん)とは、組織の一部を採取して炎症の程度やがん細胞が含まれていないかを調べる検査です。検査代に負担割合に応じて追加費用となります。
※日帰り大腸ポリープ切除を行なっております。検査代に負担割合に応じて追加費用となります。自身で加入されている生命保険によっては、検査後にかかった費用を請求出来る場合があります。必要に応じて生命保険会社指定の書類を受付まで提出ください。